ボクスホール アストラVXR 試乗レポート/大谷達也(2/2)
- 筆者: 大谷 達也
- カメラマン:島村栄二
軽快な走りと乗り心地を両立させる「フレックス・ライド」システム
ここまで読んで頂いてお気づきのとおり、アストラVXRは日常的な使い勝手や快適性にも配慮されたオトナのためのホットハッチだ。そして、これを実現するために様々なテクノロジーが採用されていることもアストラVXRの特徴といえる。
その代表ともいえるのがフレックス・ライドと呼ばれるシステムだ。
これはセンターコンソール上の「スポーツ」「VXR」というふたつのスイッチにより、「ノーマル」を含めた3段階でダンパーの減衰力、スロットル・レスポンス、ステアリング・レスポンスを可変できるもの。このうちの可変式ダンパーは、アウディやキャデラックのマグネティックライドと基本的な原理は同じで、ダンパー内のオイルに磁性体の微細な“粉”を混ぜておくことで減衰力をコントロールするタイプ。
正直、「ノーマル」と「スポーツ」にそれほど大きな差はなかったけれど、このふたつのどちらかを選んでおけば、家族と一緒に買い物に出かけるときでも乗り心地に関する苦情はまず出ないだろう。
ドレクスラー社製の高価なLSDも装着
これに対してVXRモードは足回りのソリッド感がはっきりと伝わってくるので、ひとりで山道を攻めるときにお勧めの設定である。
ハイパワーの前輪駆動車で大きな問題となるのが発進時のマナーで、急発進をしようとすると駆動力が路面に伝わらずにタイヤが激しく空転したり、トルクステアといって左右どちらかにハンドルがとられたりすることが多い。ところが、アストラVXRはこの点でも優秀で、急加速でもタイヤがしっかりと路面を捉えているので、トラクションコントロールが作動することもなく素早く発進できる。
その理由はいくつもあるのだけれど、注目されるのはドイツ・ドレクスラー社製のリミテッドスリップデフ(LSD)を装着していることだ。同社のLSDは動作が素早いうえにスムーズなことで定評があるが、これはアストラVXRもまったく同様。ハンドリングが気むずかしくなることもなく、気軽に高性能を楽しめる。
ところで、ドレクスラーのLSDは高価なことでも有名で、どうやら日本で買おうとするとデフだけで50万円くらいもするらしい。そんな高価なパーツが組み込まれているなんて、かなり嬉しい話だと思う。
また、フロントサスペンションには「ハイパーストラット」という方式が採用されている。これはトヨタのスーパーストラットと一部考え方が似ていて、いわゆる仮想キングピンを設定することでトルクステアを軽減し、コーナリング性能を高める効果がある。
ギアボックスは6MTだが、ストロークはやや大きめながらシフトの動きはスムーズかつ軽快で、操作感は良好だった。
ちょっとメカ話が続いてしまったけれど、それはアストラVXRに贅沢なテクノロジーがたくさん装着されている証拠と受け止めていただきたい。
その味付けはルノー メガーヌR.S.ほど“パフォーマンス命”な設定ではなく、もう少しマイルドな方向に振ったものだが、このカテゴリーのベンチマークであるメガーヌR.S.と比較したくなるほど完成度が高いところに、アストラVXRの価値はあると思う。
このアストラVXRを販売しているのは大阪のワイエムワークス。同社は、これまでも数多くのヨーロッパ製ハッチバックを独自に輸入してきたが、ただお客さんにクルマを売るだけでなく、その後の面倒をしっかり看てくれるところにも定評があるそうだ。
ちなみにワイエムワークスにおけるアストラVXRの価格は、20インチ・ホイールを含むセットオプションのVXRエアロパック込みで441万円(税込)である。
愛車の売却を、もっと楽に!もっと高く!
-
一括査定はたくさんの買取店からの電話が面倒?
これまでの一括査定は、たくさんの買取店からの電話が面倒でした。MOTA車買取なら、最大20社の査定額をwebで簡単比較。やり取りするのは査定額上位の3社だけ。車の査定が楽に完結する仕組みです。
-
一括査定は本当に高く売れるの?
これまでは、買取店に会わないと査定額がわからず、比較がしづらい仕組みでした。MOTA車買取は最短3時間後、最大20社を簡単比較。加えて、買取店は査定額上位3社に選ばれるために競い合うから、どうしても高く売れてしまいます。