日産が自動運転でNASA火星探索ロボット技術に注目!共同プロジェクト“SAM”とは(2/2)

日産が自動運転でNASA火星探索ロボット技術に注目!共同プロジェクト“SAM”とは
画像ギャラリーはこちら

日産がNASAの“VERVE”技術に注目した訳

日産が注目したのは、NASAが火星探索のロボットを打ち上げた際の技術。

そのロボットは予測不可能な未知の環境に対して、自動運転技術を使うことで障害を避けて安全な走行経路を計算するが、地形上、自動運転による判断が困難な場合にNASAの管理者が望ましいルートを作成し指示するというNASAの『VERVE』という技術だった。これがSAMの起点となっているという。

SAMは道路を走る自動運転車が何百万台にも増えて予期せぬ状況に直面した際に、車載人工知能(AI)の意思決定を人間がサポートすることで、不測の状況にも速やかに対処し、同時にAIはそれを学習することができる。

自然災害や事故、工事に遭遇した自動運転車は法律順守を第一とし、対処法を学んでいなければ、車載AIは「トッパツジアン、ハッセイ」(と言うかどうかはわからないが)と判断し停止する。このとき一台のクルマがこのようにどう回避したらよいか判断できずに停まり、交通の流れが停止してしまったら・・・。災害時はもちろん、工事現場でも混乱をきたす可能性があることは想像できるのではないか。

自動運転が予期せぬ状況となった時、サポートするのは“人間”

日産はその一例として、シリコンバレーにあるNASAの大学構内とラスベガスの会場を繋いだデモンストレーションをゴーン氏の説明とともに実際の映像で紹介。

映像の内容は、自動運転技術を搭載した2台のリーフが走行中、そのうちの1台が道路工事に直面して停止。すると、ラスベガスのステージ上に設けられた管制システムを使って人間が迂回ルートを地図上に引き、リーフは工事現場を避けて再び走り出す。

さらにその状況と対処を周囲のクルマ(今回はもう一台のリーフ)に伝える(コネクテッドシステムを用いて学習させる)ことで、もう一台のリーフは一旦停止するもスムーズに通過できる、という内容だった。

工事現場の回避や迂回。人間のドライバーにとっては簡単なことと思われるかもしれないが、人間の経験や判断能力はやはりすごいのだ。

法律順守は人間のドライバーもAI搭載車も同じなのだが、人間は基本的に “状況を判断して”回避行動を行うことが可能だ。しかし自動運転車の場合、レーザーレーダーやカメラなどのセンサーは障害の場所や信号機の色、警察の手信号の動きは認識できても、正しい行動をとるためには他のクルマや人の動きを理解した人間の状況判断と対処が必要だと日産は説明している。

SAMでは、自動運転車はまず安全に停止した後、指令センターへと通報。車両状況をセンサーから得たモビリティ・マネージャーが“いま”の正しい行動(例えば回避ルート)を教え、自動運転を続けられる状況に戻し、他の車両からの支援依頼に応える体制に戻るという。

ただしもっと幅広く状況を想定すると、工事現場に誘導員がいたとしても、AIが誘導員であるという認識をするのが難しい状況もありうる。服装や誘導方法が異なればAIはそのすべての例を学ぶ必要があるがすべてを学びきれるだろうか、というところが重要だ。

さらに人による誘導もなく信号もないところでは、人間はドライバーの判断で回避して通行している。ラスベガスで紹介されたデモンストレーションは、AIがそれらすべての状況を認識するのが現段階では難しいとし、一例として紹介されたのだった。

自動運転の本格的な実現に向け、NASAと組むことを決めた日産

SAMは将来、何百万台という自動運転車が公道を走行した際に、AI(人工知能)が多くのケースを学んでも決してゼロとは言えない特異であったり不測の事態(自然災害含む)に対応すべく人間がモニターし、オペレートする。

他メーカーも安全かつスムーズな交通社会の実現に向けて同様の研究が進められているが、日産はNASAと組んでやるという。これは有意義な対応だと思えるが、ルノーや日産車以外の自動運転車との協調性はどうなっていくのだろう。

日産はSAMを有効活用してもらいたいと考えている。人間以上に優れた判断力と行動力を持つAI搭載車が登場する日は、果たして来るのだろうか。

ラスベガスでインタビューに答えてくださった日産アライアンスEVPの山口氏は「当然ながらディープラーニングとリアルワールドの同時、研究/開発は行っていて、ディープラーニングは経験値がモノを言う」とおっしゃる。そして、他メーカーの研究者は「AIの学習にすべて学びきった、といえる日はこないだろう」というニュアンスのお話をされていた。

筆者ですら、いまだに実体験から学ぶことも多く、それはきっと生涯続くのだろうと考えれば、不測の事態にまで対応可能な優れたAIの存在はまだ想像できない。だから、彼らの考えにも頷ける。

現在の学習させるための技術とAIの能力がともに進化のスピードを速めて可能にする日・・・。少なくともそのときが来るまで、人による状況判断や操作を必要とするクルマと、大概のことなら自動運転も可能なクルマが混在する交通環境下では、自動運転車にはSAMのようなシステムが必要なのではないだろうか。

[Text:飯田裕子]

カルロス・ゴーン氏による「CES 2017」基調講演および“Nissan Intelligent Mobility”発表の様子

前へ 1 2

この記事の画像ギャラリーはこちら

  すべての画像を見る >

愛車の売却を、もっと楽に!もっと高く!

  • 一括査定はたくさんの買取店からの電話が面倒?

    これまでの一括査定は、たくさんの買取店からの電話が面倒でした。MOTA車買取なら、最大20社の査定額をwebで簡単比較。やり取りするのは査定額上位の3社だけ。車の査定が楽に完結する仕組みです。

  • 一括査定は本当に高く売れるの?

    これまでは、買取店に会わないと査定額がわからず、比較がしづらい仕組みでした。MOTA車買取は最短3時間後、最大20社を簡単比較。加えて、買取店は査定額上位3社に選ばれるために競い合うから、どうしても高く売れてしまいます。

【PR】MOTAおすすめコンテンツ

検索ワード

飯田 裕子
筆者飯田 裕子

OL時代に始めたレース活動をきっかけに、クルマへの興味/関心を深め、フリーの自動車ジャーナリストに転身。自動車雑誌への執筆や自動車系TV番組出演などから、活動の場を広げ、現在では女性誌および一般誌、新聞、Web、ラジオ番組でのパーソナリティ、TV、トークショーと活躍の場は幅広い。ドライビングインストラクターとしてのキャリアも長く、自動車メーカーをはじめ、一般企業、保険会社、警視庁などが主催するスクールでの指導にも定評あり。記事一覧を見る

MOTA編集部
監修者MOTA編集部

MOTA編集部は自動車に関する豊富な知識を持つ専門家チーム。ユーザーにとって価値のあるコンテンツ・サービスを提供することをモットーに、新型車の情報や、自動車の購入・売買のノウハウなど、自動車に関する情報を誰にでも分かりやすく解説できるように監修しています。

MOTA編集方針

「車好きのみんなが見ているメルマガ」やSNSもやってます!
人気記事ランキング
最新 週間 月間

新着記事

新着 ニュース 新型車 比較 How To
話題の業界トピックス・注目コンテンツ

おすすめの関連記事

日産の最新自動車ニュース/記事

日産のカタログ情報 日産の中古車検索 日産の記事一覧 日産のニュース一覧

コメントを受け付けました

コメントしたことをツイートする

しばらくしたのちに掲載されます。内容によっては掲載されない場合もあります。
もし、投稿したコメントを削除したい場合は、
該当するコメントの右上に通報ボタンがありますので、
通報よりその旨をお伝えください。

閉じる