フェード現象を防ぐには|下り坂でブレーキが効かなくなる理由、ペーパーロック現象との違いを徹底解説
フェード現象とは…下り坂でブレーキが効かなくなる危険な現象
フェード現象とは、長い下り坂での減速にフットブレーキを多用することでブレーキに負荷がかかりすぎ、制動力が失われる現象のことです。一度発生してしまうと速度を落とすことが難しくなり、場合によっては事故に直結する可能性もあります。が、正しい知識とメンテナンスで予防することができるので、しっかりと知識をつけて防げるようにしましょう。
フェード現象はなぜ起こる!?そのメカニズムとは
直接の原因は、フットブレーキの多用による過負荷状態&異常加熱
ブレーキペダルを踏むと、踏んだ力はペダルからマスターシリンダー、倍力装置を経由し、油圧でブレーキピストンを押すことで、ブレーキパッドをディスクロータに押し付けます。これにより摩擦熱を発生させ、回転エネルギーを熱エネルギーに変換させることでクルマは減速します。
この時発生する熱はすぐ空気中に放出されるので、通常の走行であれば、容易に限界には達しません。しかし長い下り坂のように、長時間にわたってブレーキが必要な状況下でフットブレーキを酷使すると、放熱の限界に達し、十分なブレーキが性能を発揮できなくなってしまいます。これがフェード現象の正体です。
フェード現象の予防・対策はどうすればいい?
エンジンブレーキを併用することで、フットブレーキの負担を減らそう
フェード現象を起こさないために一番大切なことは、運転中にはエンジンブレーキを使用し、フットブレーキを多用しすぎないようにすることです。よく長い下り坂に“減速にはエンジンブレーキを使用しましょう”という標識が立っていますが、まさにこのことを指しています。
エンジンブレーキって何?
エンジンブレーキは、アクセルペダルを離したり低いギアにシフトチェンジすることで、タイヤの回転とエンジンの回転の間に抵抗が生じ、車が減速する現象のことです。
ガソリンエンジン車やディーゼルエンジン車の場合、エンジンを回すのにはアクセルペダルを踏んで燃料を供給する必要があります。これは言い換えると、アクセルペダルを離して燃料の供給を絶てば、車は自然に減速するということです。また低いギアのほうが抵抗が大きくかかるため、アクセルを離すだけで減速量が足りない場合は低いギアにシフトする必要があります。
ハイブリッドカーやEV(電気自動車)の場合は回生ブレーキと呼ばれ、アクセルを離した際に生じる回転差を利用して、発電する仕組みが備わっています。仕組みは厳密には違いますが、同じようにアクセルオフやシフトダウンで減速することができます。
日々のメンテナンスでブレーキの異常を早期発見するのも大事
また、いかにエンジンブレーキとフットブレーキの使い分けができていても、肝心のフットブレーキに異常があっては元も子もありません。定期的に、以下の点検を行うようにしましょう。
ブレーキオイル
使い始めたときの色は薄い黄色ですが、まったく交換しないと茶色に変色していきます。変色したブレーキオイルは劣化しているので、交換する必要があります。また、リザーバータンクにはMAXラインというものがあります。車を揺らして液面をみて、もしブレーキオイルが少なくなっていたら、補充を行いましょう。
ブレーキパッドやライニング
ブレーキにはパッドウェアインジケータという部品がついています。これはパッドが減りすぎると部品がブレーキディスクにあたり、キーキーと音がなる仕組みになっています。走行中にキーキーと音が聞こえた場合は、ディーラーでブレーキパッドの交換を依頼しましょう。
どのくらいブレーキを踏み続けるとフェード現象が起こるのか
さて、どのくらいでフェード現象が起こるのでしょうか?
実際にはパーツの状況、運転の仕方、走行環境などで変わるので、明確な目安や時間があるわけではありませんが、特に長く続く下り坂を走る際には注意が必要です。
とりわけ最近の車のブレーキ類や、市販のブレーキパッドなどの性能や耐久性は確実に進歩しており、限界性能も寿命も長くなっています。そう頻繁に発生するような現象ではありませんが、警戒するに越したことはありません。
もしフェード現象が発生したら…制動力を回復させるには
エンジンブレーキで減速、安全に停止することを最優先に
フェード現象が発生したときは、フットブレーキはほとんど役に立たなくなっています。ブレーキペダルを踏んでも減速が緩かったり、全然速度が落ちなかったりするのを体感できます。そんな時はエンジンブレーキを使用し安全に減速しましょう。停車できるスペースがある場合は停車して、ブレーキが冷えるのを待つことで、制動力を回復させることができます。
高速道路のように容易に止まれない時はどうする?
高速道路のように容易に停車できない場合は、こまめなブレーキ操作をしてはいけません。細かな摩擦を発生させないように、エンジンブレーキ+ブレーキを長く踏む事で、徐々にスピードを落としつつ、その間に少しでもブレーキを冷却する必要があります。
フェード現象とべーパーロック現象の違い
先ほど述べたように、フェード現象はブレーキが摩擦を繰り返してブレーキが熱に耐えられなくなりブレーキの利きが悪くなる現象です。
これと似た現象として、べーパーロック現象というものがあります。自動車教習でも習うので、聞いたことがある人もいるかもしれません。
ただ異常加熱するだけのフェード現象と異なり、ベーパーロック現象では、ブレーキホース内部を通って制動力を伝えるためのブレーキフルードが沸騰状態になり、中に気泡が発生します。これによりフットブレーキが完全に効かなくなり、冷却にかかる時間も長くかかるので、非常に危険です。
万が一ベーパーロック現象が発生した場合は、フェード現象と同様に、エンジンブレーキを多用することで停止し、ブレーキが冷却するのを待つ必要があります。
長い下り坂はフェード現象のリスクあり!エンジンブレーキで安全に減速を
ブレーキが利かなくなることは運転をするときには致命的です。下り坂を走る場合は走る前にしっかりと点検を行いましょう。
走行中は下り坂に入る前にしっかりと減速をした上で、エンジンブレーキを使用しながら走りましょう!
記事で紹介した商品を購入した場合、売上の一部が株式会社MOTAに還元されることがあります。
商品価格に変動がある場合、または登録ミスなどの理由により情報が異なる場合があります。最新の価格や商品詳細などについては、各ECサイトや販売店、メーカーサイトなどでご確認ください。 p>
愛車の売却を、もっと楽に!もっと高く!
-
一括査定はたくさんの買取店からの電話が面倒?
これまでの一括査定は、たくさんの買取店からの電話が面倒でした。MOTA車買取なら、最大20社の査定額をwebで簡単比較。やり取りするのは査定額上位の3社だけ。車の査定が楽に完結する仕組みです。
-
一括査定は本当に高く売れるの?
これまでは、買取店に会わないと査定額がわからず、比較がしづらい仕組みでした。MOTA車買取は最短3時間後、最大20社を簡単比較。加えて、買取店は査定額上位3社に選ばれるために競い合うから、どうしても高く売れてしまいます。