TMS2009×評論家の視点/金子浩久
- 筆者: 金子 浩久
- カメラマン:柳田由人/島村栄二
日産フーガ/フーガハイブリッド
8月に、アメリカのペブルビーチまでフーガの発表を観に行ったら、3D画像だけで肩透かしを喰らったけど、今回の東京モーターショーでは、ほぼ実車そのものをじっくりと見させてもらった。
端正ではあったが、大人し過ぎた旧型から一転して、今度のフーガのエクステリアは饒舌だ。クドさがギリギリ一歩手前のところで、己を主張している。一瞬「中国受け狙いか?」と、見えなくもないけれど、日本車はもっと主張していかないと。
インテリアは「日本人が尊ぶ、雲や波などの自然の姿をイメージしました」と、デザイン担当常務役員の中村史郎氏じきじきにリアシートからレクチュアを受けた。
シートやドアトリムの革の設え方、艶消し加工が施されたクロームの入れ方とその形状など、造形とカラーコーディネーションに凝りに凝っている。木目パネルも、職人が薄く削いだ本物の木に銀粉を擦り込み、蒔絵風に仕上げてある。ここにも、日本の美を打ち出している。スイッチ類にも、ヨーロッパの高級車のようにローレット加工が施され、抜かりはない。
同時に、このフーガのハイブリッド仕様を初めて参考出品したのにも注目した。日産はかつて限定100台のティーノハイブリッドに留まって以来、ハイブリッドには積極的ではなかったが、これで一気に巻き返しに入った。ツインクラッチを採用している点も独特で、要チェック。
ダイハツ バスケット
ダイハツは、東京モーターショーに必ず、軽自動車のコンセプトカーを出して来るので、ブースにはイの一番に駆け付けることにしている。
前回の東京モーターショーでは、「マッドマスター」に釘付けにされた。まるで、サンバーのシャシーとボディを流用したのかと思えるピックアップ車でボディの下は、なんとハブリダクション式4輪駆動!
日本車ではトヨタ メガクルーザーでしか採用していない、超本格的な総輪駆動システムで、道なき道とキツい傾斜もへっちゃらというコンセプトカー。
軽の小さなボディだから、山やフィールドのかなり奥まで入っていける。軍隊や営林署、アウトドアーズマンなど、世界中で需要があるだろう。
ダイハツというと、現実のビジネスでは売れ線をシビア~に見極めた“ガメつい浪速商人”っぷりを発揮しているが、こと東京モーターショーの参考出品車には浮き世を超越した、クルマの可能性を体現したクルマを出展してくれるから素通りできない。
今回のダイハツブースで目を引いたのは「バスケット」。4座席オープンピックアップのコンセプトカーだ。こんなクルマで、海や山に遊びに行ったら楽しいだろう。街でだって、いろいろな使い方ができる。
1960年代にヨーロッパのいくつかの自動車メーカーが出していた「ビーチカー」に似ている。
シンプルなダッシュボードとシートは初代パンダ。隣に並んでいる「e:S(イース)」の窓ガラスの取り付け方と白いルーフがMINIそっくりなのと併せて、ダイハツのデザインはパクリというより、もはや「サンプリング」と呼べる領域に入っている。
でも、それを差し引いても、バスケットのようにダイハツがいつも見せてくれるコンセプトカーには夢があって、見ているとモーターショーに来ているワクワク感が沸き起こってくる。
この記事の画像ギャラリーはこちら
すべての画像を見る >愛車の売却を、もっと楽に!もっと高く!
-
一括査定はたくさんの買取店からの電話が面倒?
これまでの一括査定は、たくさんの買取店からの電話が面倒でした。MOTA車買取なら、最大20社の査定額をwebで簡単比較。やり取りするのは査定額上位の3社だけ。車の査定が楽に完結する仕組みです。
-
一括査定は本当に高く売れるの?
これまでは、買取店に会わないと査定額がわからず、比較がしづらい仕組みでした。MOTA車買取は最短3時間後、最大20社を簡単比較。加えて、買取店は査定額上位3社に選ばれるために競い合うから、どうしても高く売れてしまいます。