TMS2009×評論家の視点/日下部保雄
- 筆者: 日下部 保雄
- カメラマン:オートックワン編集部
ホンダ CR-Z コンセプト
もうすぐ登場する、初のハイブリッドスポーツ。インサイトのシステムで、トランスミッションの自由度があるのでマニュアルトランスミッションが搭載可能。
今更マニュアルなんて、と思っていると取り残される。クルマはどんどんイージードライブが可能になって、ドライバーが面白いと思われる領域はどんどん減っている。
だからこそ、今まで余分なこと、面倒くさいことと思われていたマニュアルが今、見直されている。若い世代ほどマニュアルへの関心が高いのが頼もしい。
余分なことをして運転すると言う楽しみを、効率重視のハイブリッドで可能にしてくれたのがCR-Zだ。ほぼこのままの形で登場すると思われるので、是非しっかりとチェックして欲しい。
初代のCR-Xはとても軽くて魅力的だったし、価格も頑張れば買える値段に抑えられていた。CR-Zも是非その初代のコンセプトを継承して欲しい。
オジサン世代はそんな目で、また、これまでCR-Xを知らない世代は自分達にCR-Zがもたらしてくれるものは何かを探ってみたらどうだろう。ホンダならきっと現実的な価格にしてくれるに違いない・・・かな。
ダイハツ e:S(イース)
日本のクルマの1/3は軽自動車。軽は価格勝負と思われがちだが、意外と価格は高い。装備を充実させると200万近いクルマも少なくない。
でも本来的に軽は安くて、使いやすく、燃費の維持費も良いという主旨のクルマだったはず。その原点回帰を目指したのがダイハツ e:S(イース)。
徹底的にコストを詰めて(ダイハツは協力企業には今後30%のコストカットを要請するようだ)、部材も高価な素材を使わずに既存技術の延長線上におき、更に徹底した軽量化を図っている。
エンジンも既存の3気筒、KF型をベースにして大量EGR(エキゾースト・ガス・リサーキュレーション)、アイドリングストップ、CVTフリクションロスの低減などを徹底的にこだわった結果、10・15モード燃費で30km/Lをマークする性能を誇っている。
同じダイハツブースにあるタント、デカデカ、バスケットなどのような派手さは無いが、今後1年を目処に登場する可能性の高い、直近の軽自動車を描いたという点で、ちょっと玄人っぽいかもしれないがこのクルマをチェックしておくことをお勧めする。
この記事の画像ギャラリーはこちら
すべての画像を見る >愛車の売却を、もっと楽に!もっと高く!
-
一括査定はたくさんの買取店からの電話が面倒?
これまでの一括査定は、たくさんの買取店からの電話が面倒でした。MOTA車買取なら、最大20社の査定額をwebで簡単比較。やり取りするのは査定額上位の3社だけ。車の査定が楽に完結する仕組みです。
-
一括査定は本当に高く売れるの?
これまでは、買取店に会わないと査定額がわからず、比較がしづらい仕組みでした。MOTA車買取は最短3時間後、最大20社を簡単比較。加えて、買取店は査定額上位3社に選ばれるために競い合うから、どうしても高く売れてしまいます。