コンチネンタル「スポーツコンタクト6」海外試乗レポート/斉藤聡(1/2)
- 筆者: 斎藤 聡
“コンチネンタル”とはどんな会社なのか?
コンチネンタルから、スポーツカー、ハイパワーセダン(サルーン)をターゲットにした超ハイパフォーマンスタイヤ「スポーツコンタクト6」が発売された。
コンチネンタルでは、今回のモデルチェンジを機にタイヤ名からコンチが取れて、単にスポーツコンタクト6となり、タイヤキャラクターもハイパフォーマンスな方向にシフトしている。スポーツコンタクト6は、スーパースポーツカー向けだった「コンチスポーツコンタクト5P」の後継モデルという位置付けだ。
ところで“コンチネンタル”という会社だが、ドイツ国籍のタイヤメーカーでタイヤ生産シェアはブリヂストン、ミシュラン、グッドイヤーに次いで世界第4位。欧州圏でのOE(純正装着)シェアでトップレベルを誇る。
また、コンチネンタルはタイヤ製造だけでなく、電子式ブレーキシステム、シャシー制御・衝突被害軽減センサー、テレマティクスシステム等の 開発を行うオートモーティブ部門をグループ内にもつ巨大自動車部品サプライヤーでもある。
このほか、産学共同開発プロジェクトとしてロシアンタンポポの樹脂から生ゴムを作る研究(2020年製品化目標)や、アディダスとコラボでソールの開発(製品化している)を行うなど、活発な活動を行っている。
“スポーツコンタクト6”と“ヤモリ”に実は深い関係が・・・
さて、今回リポートするスポーツコンタクト6について、もう少し詳しく紹介しておこう。
タイヤサイズはリム径19~23インチ、タイヤ幅235~335までの41サイズ。速度レンジはすべて(Y)=300km/h以上となっている。トレッドデザインは3本の太い縦溝と1本の細めの縦溝を主体に構成された左右非対称のリブデザイン。センターリブから内側でステアリングの応答性を発揮させ、アウト側の大型ブロックでグリップパフォーマンスを発揮させるという構成。
タイヤ構造では、タイヤのタガの部分に相当するキャッププライにアラロン350という、2本のアラミド繊維と1本のナイロン繊維からなる糸を使っているところ。これにより350km/hでもタイヤの変形(膨張)による接地面変化が起こらず、広い接地面積を保ち、超高速域でも優れた操縦安定性を確保している。
コンパウンドはブラックチリコンパウンドと名付けられており、大きな力に対しては高い剛性を確保し、ミクロレベルでは柔軟性を発揮し、路面へのミクロの密着性を備えている。
興味深いのは、ファンデルワールス力という分子間に働く引力(≒グリップ力…吸盤を持たないヤモリが壁を登れるのはこの力のため)を利用しグリップ性能をさらに高めているところだ。
愛車の売却を、もっと楽に!もっと高く!
-
一括査定はたくさんの買取店からの電話が面倒?
これまでの一括査定は、たくさんの買取店からの電話が面倒でした。MOTA車買取なら、最大20社の査定額をwebで簡単比較。やり取りするのは査定額上位の3社だけ。車の査定が楽に完結する仕組みです。
-
一括査定は本当に高く売れるの?
これまでは、買取店に会わないと査定額がわからず、比較がしづらい仕組みでした。MOTA車買取は最短3時間後、最大20社を簡単比較。加えて、買取店は査定額上位3社に選ばれるために競い合うから、どうしても高く売れてしまいます。