アテーサE-TS搭載! "技術の日産"らしさ満点のクロスオーバーEV「アリア コンセプト」を発表[東京モーターショー2019]

画像ギャラリーはこちら

世界でもっとも売れている電気自動車である日産 リーフをはじめ、EVのあたらしい形としてリリースされたe-POWERなど、電動化車両に関してひとつ先を行っているイメージのある日産自動車。そんな日産が第46回東京モーターショーで公開したのが、先んじて発表されていた「IMk」と世界初公開となる「アリア コンセプト」の2台だ。今回はアリア コンセプトについて現在発表されている事実を交えてご紹介したい。

目次[開く][閉じる]
  1. ツインモーター搭載! クロスオーバーEV「アリア コンセプト」
  2. 往年のアテーサE-TSなど日産の技術を現在風にアレンジ
  3. 市販化目前? 超現実的なパッケージング
  4. スマホ一台でカーライフが様変わり!
  5. 市販化秒読み? ツインモーターの協力な走りが楽しみだ!

ツインモーター搭載! クロスオーバーEV「アリア コンセプト」

世界初公開となるコンセプトモデルが、前後2つのモーターを備えたツインモーター4輪制御システムを採用したアリア コンセプトだ。ツインモーターを搭載したSUVと聞くと三菱 アウトランダーPHEVが思い浮かぶが、このアリア コンセプトは全く新しいプラットフォームを採用した、日産が描く電動化のビジョンを具現化したモデルとなっている。

往年のアテーサE-TSなど日産の技術を現在風にアレンジ

ツインモーター搭載のEVであるということ以外パワートレインの詳細は不明だが、瞬時に綿密なトルクコントロールが可能な電動モーターによって高次元の発進、加速性能を実現。

さらにGT-Rに搭載されているアテーサE-TSやエクストレイルのインテリジェント4×4などの開発から得たノウハウを活かし、前後のモータートルクやステアリング、ブレーキなどを統合制御することで滑りやすい路面においても優れたトラクション性能を発揮し、ドライバーの操作に応じて最適な駆動力コントロールとブレーキ制御を行うことでドライバーの思い通りのドライビングを実現してくれるとのこと。

市販化目前? 超現実的なパッケージング

アリア コンセプトの内外装は、機能面に比べるとかなり現実的だ。ボディサイズは全長4600mm×全幅1920mm×全高1630mmと、現行のエクストレイルを幅広にして背を低くしたサイズ。どちらかというと北米などで販売されているムラーノに近いサイズと言える。

さすがに21インチホイールはショーモデルならではというところだが、クーペ的なサイドシルエットなどは現実味を帯びたデザインとなっている。一見すると現行リーフにも似たデザインにも見えるが、新型リーフを示唆するモデルではなく、あくまで日産の進む方向を示すコンセプトモデルとのことだ。

もちろんホンダ フィットアリアとは無関係

なお、余談ではあるが、アリアという名前は2002~2009年までホンダが販売していたフィットベースのコンパクトセダン「フィットアリア」に使われていたが、そちらは「ARIA」であり、こちらのコンセプトモデルは「ARIYA」と綴りが異なっている。「ARIYA」としての商標は今年の4月1日に出願されており、果たして市販車にもこの名前が使われるのかどうかも興味深いところだ。

スマホ一台でカーライフが様変わり!

またプロパイロット2.0だけでなく、次世代のヒューマン・マシン・インターフェース(HMI)と最新のコネクテッドカー技術を採用。IMkにも搭載されている「プロパイロット リモートパーキング」のほか、「ドアtoドア ナビゲーション」を搭載する。スマートフォンで設定した目的地を車載のナビと共有することで、乗車中は車載のナビで降車後はスマートフォンで徒歩ルートを案内するなど、シームレスに最終目的地までナビゲーションしてくれる。

電欠の心配とおさらば! クルマが充電の心配を解消してくれる

「スマート ルート プランナー」は走行中に自動で充電スポットを見つけ、目的地に到着するまでの充電計画を提示してくれ、充電スポットに近づくと充電口が自動で解錠されるようになっている。

さらに、スマートフォンに個人のプロフィールを保存しておくことで、シート位置やエアコンなどをドライバーの好みの状態にセットされるほか、スケジュール管理ソフトと同期することで出発時間を予想して空調をコントロールするなど、すぐに快適な状態で出発ができるような準備もしてくれるという。

待ち合わせもラクに? ナビは常に最新バージョン

車内では「バーチャル パーソナル アシスタント(VPA)」がナビゲーションを開始。VPAから提供される駐車場情報や走行中に必要な情報によって、ドライバーは自ら情報検索をする必要がないため、運転に専念することが可能となる。

また、ルートの途中で友人をピックアップする場合は、友人のスマートフォンとクルマに搭載されたビデオチャット機能をリンクすることで友人との会話を楽しみながら、友人の正確な居場所までたどり着くことが可能とのこと。

そしてFOTA(ファームウェア オーバー ジ エアー)によって、ナビゲーションシステムやユーザーインターフェースのグラフィック、クルマの走行キャラクター制御などを常に最新の状態に更新することが可能となっている。テスラなどではすでに実現されているものだけに待ち望んでいるユーザーも少なくない機能だろう。

クルマはインフラの1つになる? 逆にクルマから世界に電気を供給

車両をオフィスや自宅に駐車している間は「Nissan Energy」につながり、EVのバッテリーに蓄電した電力を住居やオフィス、電力網に供給することも可能となる。それによってEVを移動手段としてだけでなく、人々の生活に役立つクルマとすることを実現するというわけだ。

市販化秒読み? ツインモーターの協力な走りが楽しみだ!

アリアコンセプトも細部の作り込みを見る限り、ハリボテで終わる"名ばかりコンセプト"とは一味違う完成度の高さを感じ取ることができた。日産の技術を多く搭載しているアリア コセプトの走りはどのような仕上がりか、非常に気になるところだ。

しかし、どうせコンセプトモデルということであれば、いい加減クロスオーバーSUVばかりではなく、心がトキメクような今までにない新ジャンルのモデルも登場して欲しいというのが偽らざる感情である。

【筆者:小鮒 康一/撮影:和田 清志】

この記事の画像ギャラリーはこちら

  すべての画像を見る >

愛車の売却を、もっと楽に!もっと高く!

  • 一括査定はたくさんの買取店からの電話が面倒?

    これまでの一括査定は、たくさんの買取店からの電話が面倒でした。MOTA車買取なら、最大20社の査定額をwebで簡単比較。やり取りするのは査定額上位の3社だけ。車の査定が楽に完結する仕組みです。

  • 一括査定は本当に高く売れるの?

    これまでは、買取店に会わないと査定額がわからず、比較がしづらい仕組みでした。MOTA車買取は最短3時間後、最大20社を簡単比較。加えて、買取店は査定額上位3社に選ばれるために競い合うから、どうしても高く売れてしまいます。

小鮒 康一
筆者小鮒 康一

1979年5月22日生まれ、群馬県出身。某大手自動車関連企業を退社後に急転直下でフリーランスライターへ。国産旧車に造詣が深いが、実は現行車に関してもアンテナを張り続けている。また、過去に中古車販売店に勤務していた経験を活かし、中古車系の媒体でも活動中。最近では「モテない自動車マニア」の称号も獲得。記事一覧を見る

MOTA編集部
監修者MOTA編集部

MOTA編集部は自動車に関する豊富な知識を持つ専門家チーム。ユーザーにとって価値のあるコンテンツ・サービスを提供することをモットーに、新型車の情報や、自動車の購入・売買のノウハウなど、自動車に関する情報を誰にでも分かりやすく解説できるように監修しています。

MOTA編集方針

「車好きのみんなが見ているメルマガ」やSNSもやってます!

おすすめの関連記事

日産の最新自動車ニュース/記事

日産のカタログ情報 日産の中古車検索 日産の記事一覧 日産のニュース一覧

コメントを受け付けました

コメントしたことをツイートする

しばらくしたのちに掲載されます。内容によっては掲載されない場合もあります。
もし、投稿したコメントを削除したい場合は、
該当するコメントの右上に通報ボタンがありますので、
通報よりその旨をお伝えください。

閉じる