
HKSの車高調がGR86/BRZの走りをワンランク上のステージに押し上げる! 「ハイパーマックスS」と「ハイパーマックスR」の魅力をたっぷりとお届け/HKS【vol.11】
ニーズに応じて選択可能! HKS自慢の2つのサスペンション
程よいボディサイズにパワフルな2.4Lエンジンを搭載したトヨタ GR86/スバル BRZ。低重心かつバランスのよいFRパッケージにより、優れたスポーツ性能を実現しています。総合チューニングブランドとして世界に名を馳せる「HKS(エッチ・ケー・エス)」では、その素性のよさをさらに引き上げるべく、パーツ開発に力を入れてきました。
今回はHKS自慢の次世代サスペンション2点をクローズアップ。街乗りからワインディングまでをターゲットにした『ハイパーマックスS』と、サーキット走行も楽しみたいユーザーに最適な『ハイパーマックスR』をご紹介。
いずれも、HKS伝統の単筒式ダンパー、減衰力30段調整機能などを搭載したハイスペック車高調です。どちらを選ぶべきか悩ましいふたつの選択肢について、じっくり解説していきます。
乗り心地+しなやかなフィーリングを両立した「ハイパーマックスS」
純正らしからぬほどスポーティな味付けのGR86/BRZ純正サスペンション。軽快なハンドリングが楽しめるのと引き換えに、乗り心地が多少なりとも犠牲になっているのは否めません。
HKSの『ハイパーマックスS』は、そうした日常での不満を解消してくれます。開発コンセプトに“走り心地”という新たなテーマを掲げ、HKSが培ってきた技術力を全力投入。これまでになかったまったく新しい領域に踏み込み、「運転する楽しさ」と「快適な乗り心地」を高いレベルで実現しています。
GR86/BRZならではのスポーティな走りも味わえる
ハイパーマックスSは、単に快適なだけではありません。GR86/BRZならではのスポーティな走りも存分に味わえるようセッティングされています。
その秘密のひとつは、ダンパー内部に組み込まれた独自のピストンバルブ『Dual PVS(デュアル プリロードバルブシステム)』。シチュエーションに合わせて最適な減衰力を発生させることが可能になり、路面に吸い付くようなスポーティな走りが味わえるというもの。
上記グラフが示すとおり、Dual PVSがあるのとないのでは大違い。PVSの効果によってクルマの挙動が安定し、峠などのコーナリングや高速道路での安定感が格段にアップします。もちろん、長時間運転による疲れの軽減にも効果的です。
ハイパーマックスSに合わせてバンプラバーも新開発
基本設計のよさはもちろん、“走り心地”を追求するために細部までこだわりを注入しているのもハイパーマックスSの見どころです。たとえば「アドバンスドバンプラバー」はそのひとつ。
ダンパーには大きな段差を乗り越えたときにダンパーが破損するのを防止する「バンプラバー」と呼ばれるものが組み込まれています。いわゆるサスペンションが大きく沈み込んだ際、ショックがストロークしすぎて底付きするのを防ぐのが役割です。
HKSでは、このバンプラバーをハイパーマックスSに合わせて新開発。シンプルな形状の従来品に対して、アドバンスドバンプラバーはバネ状の形を採用。ゴム材質で適度な柔らかさを備えたアドバンスドバンプラバーに早めにタッチさせることで、大きな段差を超えたときの衝撃をいなせるように設計されています。
>>ハイパーマックスS (GR86 ZN8)の価格およびスペック詳細はこちら
>>ハイパーマックスS (BRZ ZD8)の価格およびスペック詳細はこちら
▼「ハイパーマックスS」のプロモーション動画はこちら(6:12)
サーキット走行も視野に入れた上位モデル「ハイパーマックスR」
スポーティな走りと快適性にこだわったハイパーマックスSに対し、サーキットでの速さも追求したのがシリーズ最上位モデルの『ハイパーマックスR』です。
特筆すべきは、サーキットでのタイムも狙える本格モデルでありながら、ハイパーマックスS以上にフラットな乗り味を実現していること。一般的にスポーティな走りを追い求めるとゴツゴツしたフィーリングになりがちですが、ハイパーマックスRではこの懸念材料を見事に払拭しています。
ハイパーマックスSをベースに“3つのR専用装備品”を搭載
ハイパーマックスRはハイパーマックスSの基本性能をベースに「3つのR専用装備品」を搭載しています。
1、LVS(ロー バイブレーション スプリング)
まずは、新開発スプリングの「LVS」。その名のとおり、スプリングから発生する震動を最小限まで抑えることを可能にしたスプリングです。
性能に直結するバネ材料には、高強度な線材(せんざい)を使用し、軽量化と有効ストロークの増加を実現。これにより、雑味のない乗り味とスポーティなステアリングフィールを獲得しています。
2、スプリングリテーナー
2つ目は、LVSをよりスムーズに動かす役割を担う「スプリングリテーナー」。実は走行中のサスペンションには、上下だけでなく左右にも曲がろうとする力がかかっています。
そこで、アッパーマウントとスプリングの間にスプリングリテーナーを装着し、どんな状況下でもスプリングがストレスなく収縮できるよう設計しているのです。
3、SRF(スーパー レスポンス フルード)
3つ目は、ダンパー内に封入されているオイルの「SRF」。ポイントは熱ダレに強い高粘度オイルを開発・使用していること。これにより、低速域からダンパーの減衰力が立ち上がるようになり、意のままにクルマを操れるようなリニアなハンドリングを実現しています。
さらに、高熱に強い特性を持っていることから、サーキットなどの厳しい条件下でも性能が極端に落ちる心配はありません。
バネレートは硬めながら街乗りでも十分に活用可能!
性能は十分にハイスペックなハイパーマックスRですが、スプリングの硬さを表わすバネレートも気になるところ。
まず、ハイパーマックスSのバネレートはフロント5kgf/mm、リヤ6.5kgf/mm(BRZ用は6kgf/m)。対するハイパーマックスRは、フロント9kgf/mm、リヤ10kgf/mmと2倍近くの硬さになっています。これは、サーキット走行を見据えて開発された経緯があるためです。
数字だけ見ると乗り心地が硬そうなイメージですが、先述したR専用装備品のおかげで乗り心地はマイルドに仕上がっています。街乗りでも十分に活用できるのでご安心を。
>>ハイパーマックスR (GR86 ZN8)の価格およびスペック詳細はこちら
>>ハイパーマックスR (BRZ ZD8)の価格およびスペック詳細はこちら
▼「ハイパーマックスR」のプロモーション動画はこちら(3:03)
HKSのハイパーマックスシリーズは“走りの楽しさ”を加速させる
ボディ剛性が大幅に高められたGR86/BRZだからこそ実現できたともいえるその走り。せっかくの素材のよさを堪能しない手はありません。ハイパーマックスS、Rいずれを選んでも、走りの楽しさが倍増することは間違いなし。HKSでは定期的にお得なキャンペーンも実施しているので、ぜひオフィシャルサイトやパーツリストもチェックしてみてください。
-
- 筆者 石川 大輔(いしかわ だいすけ)
- 1972年2月17日生まれ。幼少期にスーパーカーブームを迎え、小学生の頃は新車のカタログ集めに没頭。免許取得してはじめての愛車は、先輩から5万円で譲り受けたスカイライン。峠にハマりドラテク磨きにいそしむも、才能のなさを痛感する。大学卒業後は好きが高じてチューニング雑誌の編集部入り。10年以上の丁稚修業を経て、フリーライターに。スポーツカーや輸入車、SUVなどジャンルを問わず、各媒体に記事を寄稿する。BMW523dと180SXを所有し、趣味はドリフト競技と中古車サイト巡り。
HKSの関連記事
Brand Info - HKS
「HKS(エッチ・ケー・エス)」は、1973年創業の老舗チューニングブランド。マフラーやサスペンション、コンピュータ、ターボなどの自動車用チューニングパーツを数多く手掛けている。高い技術力に基づいた自社設計、自社製造をモットーとしており、メイドインジャパンのクオリティは多くの支持を集めている。日本はもとより、海外にも多くのファンをもつ国産屈指のチューニングブランドだ。