【ざわ‥ざわ‥】謎の穴ぼこが多数!? どうしてこうなった! 心がざわざわするダッシュボード5選(1/2)
- 筆者: 遠藤 イヅル
- あわせて読みたい
クルマの長い歴史の中で数限りない試行錯誤を繰り返してきた、ダッシュボード(インパネ)のデザイン
クルマは外からの見た目も大事。でも乗ってしまうと、ずっと見ているのはメーターやステアリング、センターコンソールなどを備えるダッシュボードです。一般的にはインパネなどと呼んだりもします。
インパネはインストルメントパネルを略したもので、本来の意味はメーターパネル周辺(計器盤)を指しますが、日本ではダッシュボードと同義語で用いられることが多いです。
さて、クルマを操作する上でも重要な部位であるダッシュボード(インパネ)は、長いクルマの歴史の中で視認性・操作性の向上への試行錯誤を繰り返してきました。そこで今回は、幾星霜とあるダッシュボードの中から「どうしてそうなった!?」というダッシュボード5選をお送りします。
その1:「スバル アルシオーネ」の近未来感がハンパない!
1985年登場のスバルのスペシャリティクーペ「アルシオーネ」。懐かしい!
リトラクタブル・ヘッドライト、長いテール、鋭角的なデザインを持つウェッジシェイプボディが特徴で、フロントにはスバル伝統のフラットエンジンを搭載していました。FFのほかAWDを用意していたのもスバル流です。
見ているだけでワクワクしちゃう、夢の“コックピット”感
そのアルシオーネはダッシュボードもスペシャルでした。
まず目を引くのはステアリングのL字型スポーク。左側にはスポークがないため、指をかける突起を設けています。ステアリングコラムから左右に生えた長いアームの先には、スイッチを集中配置。右は主に灯火類、左はワイパーという概念は通常のクルマと同じですが、一般的にセンターコンソール付近に置く空調の操作も、左側スイッチ群に設けていました。このように、サテライトスイッチに空調スイッチを置くのは珍しくなく、同年代の「マツダ コスモ/ルーチェ」「いすゞ ピアッツァ」などでも見られました。
ガングリップタイプのATシフトノブ、物理的配置のスイッチを極力減らそうと言う現代には夢のような「大量のスイッチ」なども「コクピット」感を掻き立てます。見ているだけでワクワクしちゃう!?
その2:レクチャーなしでは運転不可能? サテライトスイッチの極み「シトロエン GSA」
先ほどのアルシオーネを作ったスバルを含め、一時期いろいろなメーカーが積極的に採用していた「サテライトスイッチ」。中でも並々ならぬコダワリを見せていたのがシトロエンでした。シトロエンでは「PRNサテライト」と称し、PRNはそれぞれPluie(雨)、Route(道)、 Nuit (夜)を意味していました。
シトロエンのダッシュボードは奇抜なものが多く、この特集も同社だけで埋められるのですが、悩んだ結果「GSA」を選ぶことに。
実は理詰め! 操作の理想を追及し過ぎた独創デザイン
現在のC4に相当するポジションを担っていた量販モデルで、空冷フラット4エンジン、ハイドロニューマチックサスペンションなど特徴だらけのクルマだったGSは、1979年の大幅マイナーチェンジでGSAに発展。GSからはダッシュボードから生えるサイドブレーキを、ヴィザからは茶筒のようなPRNサテライトを、CXからは円筒が回転して表示するメーターを譲り受けた結果、ご覧のようなデザインに。
PRNサテライトはパッと見では何がなんだかわからず、レクチャーやマニュアルがないとかなり難儀します。でも、操作ロジックは非常によくできており、操作の理想を追求して生まれた結果こうなった、というのが実に理詰めなシトロエンらしいところです。
寝転んだままでマイカー査定!
車の買取査定ってシンプルに「めんどくさい」ですよね。 鬼電対応に、どこが高く買い取ってくれるか比較しつつ・・・といった感じで非常にめんどくさい!
MOTA車買取なら家で寝転んだままマイカー情報をパパッと入力するだけで愛車の売値を知れちゃいます。
もちろん鬼電対応や、他社比較に時間を使う必要は一切なし! 簡単45秒登録で数ある買取社の中からもっとも高値で買い取ってくれる3社だけがあなたにオファーの電話を致します。
この記事にコメントする