任意保険込みのカーリースはある? 加入する必要性を解説
- 筆者: MOTA編集部
カーリースに任意保険は含まれるの?
カーリースに任意保険が含まれているかどうかは、リース会社によって異なります。また、サービスの中でも複数のプランがあるので、契約内容をしっかり確認してから自分に合ったプランを選択しなければなりません。
任意保険込みのカーリースであれば、自分で保険会社やプランを選ぶ手間が省けます。ただし、自由に保険会社が選べないことや、補償内容が決まっていて余計な出費が増えてしまうこともあります。
任意保険込みのカーリースには、メリットもあればデメリットも存在するということを覚えておきましょう。
自賠責保険と任意保険の違い
自動車保険には、自賠責保険と任意保険の2種類があります。それぞれ役割や補償内容が異なりますので、車を運転する際には、それぞれの保険の違いについてかならず知っておきましょう。
本記事でも、自賠責保険と任意保険の違いを詳しくお伝えします。簡単に表にまとめていますので、ぜひ参考にしてください。
自賠責保険 | 任意保険 | |
---|---|---|
加入義務 | かならず加入しなければいけない(強制加入) | 加入するかどうかは自分で決める |
補償対象 | 対人賠償(他人を死傷させてしまったときの補償)のみ | ・対人賠償 ・対物賠償(他人のモノを壊してしまった場合の補償) ・人身傷害補償(自分の怪我などに対する補償) ・搭乗者傷害補償(同乗者の怪我などに対する補償) ・自損事故補償(相手が存在しない自分で起こした事故などに対する補償) ・車両保険(自分の車に被害があった場合の補償) など |
補償額 | 上限が設定されている ・傷害補償:120万円 ・後遺障害補償:4000万円 ・死亡補償:3000万円 ※限度額はひとりあたりの金額 | 個々の契約によって上限額が異なる(無制限にすることも可能) |
自賠責保険について
自賠責保険は1955年に施行された「自動車損害賠償保障法」という法律によって、車の所有者すべてに加入が義務付けられている自動車保険です。交通事故が起きたときの被害者救済を目的として作られたもので、自賠責保険に入っていると加害者を介することなく最低限の損害賠償金を受け取れます。
自賠責保険の主な特徴を以下にまとめておきます。
・加入していない車は公道を走ってはいけない(自動車損害賠償保障法第5条)。
・車で公道を走るときは自賠責保険証を携帯しないといけない(自動車損害賠償保障法第8条)。
・補償対象は対人賠償のみ。もし、相手の車に損害を与えていても補償範囲外。
・補償額上限あり。限度額を超える賠償責任を負った場合は自己負担となる。
任意保険について
任意保険とは、名称のとおり車の所有者が任意で加入する保険です。テレビやネット広告で、自動車保険に関するものを目にしたことがある方も多いのではないでしょうか。一般的に「自動車保険」という言葉が使われるときは、任意保険のことを指すと思ってください。
自賠責保険の主な特徴を以下にまとめておきます。
・保険会社によってさまざまなプランがあり、補償範囲や補償額は車の所有者が自由に選べる。
・事故を起こしたときは、保険会社が相手との交渉を代行してくれる。
・自賠責保険では賄えない加害者への補償をカバーする。
・特約を付けることで、さらに幅広い補償を受けられる。
カーリースでも任意保険に入っておくべき理由
確かに、任意保険に加入するかどうかは車の所有者の自由です。自賠責保険のように加入が強制されているものではありません。
ただし、自動車を所有する際には、かならず任意保険に入ることを強くおすすめします。これはカーリースであっても同様です。なぜ任意保険に入るべきなのか、主な理由を説明します。
自賠責保険では不十分 | ・自賠責保険は事故の被害者救済を目的としているため、対人賠償のみとなる。また、補償限度額があるのでそれを超える賠償請求を受けてしまうと自己負担となる。 ・最悪のケースに備えて、任意保険に加入して対人賠償と対物賠償は無制限にしておくべき。 |
車の修理費用をカバー | ・カーリースにおいて、車を損傷させてしまった場合の修理費用は利用者負担となる。長期契約をしている場合は、事故等などによる傷を完全に避けるのは難しいので、車両保険込みの任意保険に入っていれば修理費用をカバーできる。 ・事故のみならず、予期できない不測のアクシデントで修理が必要になった場合でも任意保険に入っていればカバーできる。 |
事故を起こしてしまった時のサポート | 事故を起こした場合、警察や相手との交渉をすべて自分ひとりでしないといけない。専門知識や経験がないと相手のペースで処理が進んでしまうリスクがある。任意保険に入っていれば、保険会社が代行してくれる。 |
全損事故に対する備え | カーリースの契約期間中に全損事故を起こすと強制解約となる。違約金を支払わなければならないが、任意保険に入っていれば違約金を支払ってくれるプランもある。 |
任意保険料を安くする方法はある?
カーリースにおいても任意保険が必要な理由をお伝えしましたが、任意保険に加入すればそれだけ費用がかかります。少しでも保険料を安くするには、どんな方法があるのでしょうか。下記の表でまとめてお伝えします。
等級を上げる | ・20等級まであり、等級が上がるほど保険料が安くなる(事故を起こすと等級が下がる)。 ・家族に等級が高い任意保険に入っている人がいれば、その等級を引き継げる(引き継ぐためには条件がある)。 |
運転者範囲の制限 | 運転者範囲を特定の人に限定すれば保険料が安くなる。たとえば、ひとり暮らしをしていて、自分しか運転しない場合には「運転者本人特約」などを付けるのがおすすめ。 |
運転者年齢の制限 | 運転者の年齢に条件を付けると保険料が安くなる。たとえば、運転者年齢補償を「35歳以上補償」にすれば、34歳以下の運転者が補償の対象にならないだけ保険料が安い。 |
走行距離の制限 | 運転距離が短いほど事故リスクが低くなるので、任意保険契約のときに運転距離を申告して特約に加えれば、保険料が安くなる。 |
使用目的の制限 | ・任意保険に加入するときは、使用目的を「業務」「通勤・通学」「日常・レジャー」の3つから選び、車の使用頻度が低いほうが保険料は安くなる。 業務:年間を通して週5日以上もしくは月15日以上業務に使用する場合 通勤・通学:業務使用に該当せず、年間を通じて週5日以上もしくは月15日以上通勤・通学に使用する場合 日常・レジャー:業務使用、通勤・通学使用に該当しない場合 もし、契約のときと違う使用目的で車を使用していると、事故を起こしたときに保険金が支払われないことがあるので、正しく申告することが必須。 |
車両保険の見直し | ・車両保険をつけるだけで保険料はぐっと上がることが多いが、保険会社によって複数のプランを設定しているので、自分に合ったプランを選べば保険料が安くなる可能性がある。 ・免責金額(自己負担金額)を設定すると、保険料が安くなる。例えば、免責金額を「5-10万円(1回目の事故のとき5万円、2回目の事故のとき10万)」とした場合、1回目の事故で修理費用が50万円だったとき、5万円は自己負担で45万円が保険金として支払われる。 |
自動車保険全体の見直し | 今加入している任意保険の補償内容を見直して、不要な補償は解約もしくはプランを変更する。とくに生命保険と補償内容が重複している可能性があるので、内容を再確認してきちんとした補償が受けられるようにしておくとよい。 |
保険料の支払い方法 | 保険料の支払い方法は「年払い」と「月払い」から選べて、年払いで支払ったほうが月払いより保険料が安くなる。 |
安いカーリースを選択 | 任意保険料を安くする手段はないが、保険料を安くすると充実した補償が受けられなくなる可能性があるため、月額費用が安いカーリースを選び、充実した補償が受けられる任意保険に加入する。 |
カーリースに適した任意保険の選び方
カーリースにおいても、任意保険には加入したほうがよいとお伝えしました。
ここからは、カーリースに適した任意保険を選ぶときの注意点についてお伝えします。ポイントは「自賠責保険ではカバーできない部分を補償してくれる任意保険を選ぶ」ということです。具体的にはどのようなものかみていきましょう。
・自賠責保険では、対人賠償も補償範囲であるものの上限額があるため、万が一のケースに備えて対人賠償は無制限補償にしておく。また、対物賠償も無制限補償でつける。
・人身傷害補償や搭乗者傷害補償、自損事故補償や車両保険は自賠責保険ではカバーできないので、任意保険に加入してこれらの補償をつける。
・任意保険には必要に応じて「特約」がつけられるので、自分に合った特約を選んで補償に加える。
任意保険はカーリースに含まれていないほうがいい理由
カーリースでは、任意保険込みのプランを販売している会社もあります。確かに、カーリースに任意保険が付いていれば任意保険料を月額料金に含められ、支出を一元化してわかりやすくできるメリットがあります。
ただし、任意保険込みのプランの場合は、補償内容や料金を自由に選べないといった欠点があります。
安心してカーリースを利用するためにも、自分に合った補償内容が含まれている任意保険でなければ、いざというときに任意保険が使えなかったり、自己負担が大きくなってしまったりすることもあるでしょう。不要な補償が含まれていれば、そのぶん高い保険料を支払わなければいけません。
任意保険は加入するだけでも費用がかかってしまうので、少しでも安くできる工夫をしていきましょう。自分の状況に合った任意保険を選ぶためにも、任意保険を自分で選べるカーリースがおすすめです。
中古車リースなら自分で任意保険に加入する方がおすすめ
中古車リースを選ぶのであれば、加入する任意保険を自分で選べるカーリースをおすすめします。
中古車リースの大きなメリットは「時間と出費の節約」にあります。そのためには、無駄な出費を抑えて自分の車に最適な保険を選べるほうがよいでしょう。
ただし、保険料が安ければよいというわけではありません。万が一に備えて加入する保険は、充分な補償が受けられなければ意味がありません。しっかりとした補償を受けられる任意保険を自分で選んで加入しましょう。
中古車リースがおすすめな3つの理由
カーリースの保険について解説してきましたが、どのリース会社にするか迷われている方もいるでしょう。また車には新車と中古車があり、それぞれでサービス内容も異なります。
ですが今、リース会社を探されるなら中古車リースがおすすめです。なぜ中古車リースがおすすめなのかを説明するとともに、おすすめのリース会社を紹介します。
新車と比べ納車が早い
新車は契約が成立してから車両を製造し始めることが多く、納車するまでどうしても時間がかかってしまいます。
また、2022年8月現在では、昨今の新型コロナウイルス感染拡大の影響などを受けて、多くの自動車メーカーで新車の生産が大きく遅れています。
この状況は今や常態化しており、先行きも不透明だといわれています。いつまでこういった状況が続くのかわからないなか、新車を希望していては手元に届くまでにかなりの時間がかかってしまいます。
とくに新車にこだわりがなければ、納車が早い中古車を選ばれることをおすすめします。
頭金・ボーナス払いなしでも契約可能!
車を所有したいと思っても、まとまったお金をすぐに準備できない方もなかにはいます。またフリーターなど、非正規雇用の方はボーナスがないことも多いため、ボーナス払いが選択できないといった方もいるでしょう。
カーリースなら、頭金無しで契約を開始できるため、初期費用の負担がありません。さらに、中古車リースであれば、新車リースよりも支払総額を低く抑えることができます。契約の際には、ご自身のライフスタイルにあったリースプランを選びましょう。
月額料金に諸経費が含まれている
カーリースの月額料金には本体車両価格に加えて、各種税金や自賠責保険料、登録諸費用などが含まれています。また、リース会社によってはオプションを用意しており、車検基本整備料や消耗品の交換部品代も月額料金に含まれています。
中古車は新車よりも本体車両価格が安いので、新車リースと比べると安く利用できるといったメリットがあります。
リース会社を選ぶときに気を付けるべきポイント
リース会社はたくさんあるので、どの会社を選べばよいのか分からないといった方も実際にいらっしゃいます。
リース会社を選ぶときに気を付けるべきポイントをまとめましたので、ぜひチェックしてみてください。
契約満了したときの選択肢 | カーリースは原状回復して返却することを基本としているものの、買い取りができたり、そのまま車をもらえるなどの選択肢を用意しているリース会社もある。 |
メンテナンスサービスの有無 | 車を維持するためにメンテナンスは不可欠だが、自分でお店を探さなければならない。リース会社によっては、メンテナンスが受けられるプランを用意している。 |
取扱車種の多さ | リース会社によって、取扱い車種の選択肢は異なる。選択肢が多ければ多いほど、自分の希望にピッタリの車を選びやすくなる。 |
走行距離制限 | 基本的には、走行距離制限がついているリース会社が多い。制限を気にせず乗りたいのであれば、無制限のリース会社を選ぶのがおすすめ。 |
申し込み方法 | Web、電話、店頭窓口などで申し込み可能。忙しい方などには24時間対応しているWeb申し込みがおすすめ。 |
リース会社を選ぶならMOTA中古車リース
「どのリース会社を選べばいいか迷っている」「車選びで失敗したくない」という方は「MOTA中古車リース」がおすすめです。
MOTA中古車リースは、車を初めて所有する方にとって嬉しいサービスが充実しています。MOTAにしかない魅力的なサポートや商品内容を紹介するとともに、おすすめな理由も解説します。
取扱車種はすべて良質車
MOTA中古車リースが扱う車両は、すべて年式5年以内かつ走行距離5万キロ以内のみ。これらの条件を満たす中古車は高品質な車が多いといわれており、中古車業界の中では約3割程度しか流通していません。
2022年11月現在、MOTA中古車リースの掲載台数は約7,000台ほど。国産メーカーはもちろん、豊富なグレードが揃っているのでお客さまが気に入る車がきっと見つかるはずです。
プロが一台ずつ丁寧に車をチェック
一定基準を上回る車のみを提供するために、リース契約前には車両検査の専門会社である第三者機関「AIS」によって、一台ずつ検査員が目視で車両状態を確認しています。
検査の際はボディの細かなダメージや内装状態の確認はもちろん、機関機構系や骨格など車の内部も含めて最大324項目を確認します。
これもすべては「車が手元に届いた時にお客さまに喜んでいただきたい」という「MOTA中古車リース」のこだわりからきています。車両に問題がないことをしっかりと確認したうえで納車するため、オンライン契約でもより安心してカーライフをお楽しみいただけます。
すべての車に2年間の保証付き
中古車は納車直後よりも、1〜2年ほど乗り続けたときこそ不調が出始めやすいものです。
このような不安を少しでも解消するために、「MOTA中古車リース」では、全車両に2年間の保証がついています。また、保証期間はオプションをつけることで、最長6年間まで延長が可能です。6年保証は、中古車リースの業界内では最長級の保証期間です。
保証プランの内容は下記のとおりです。
261項目の保証対象項目
安心のロードサービス(365日24時間受付)、レッカー牽引
レスキューサービス(バッテリージャンピング、スペアタイヤ交換、ドアの解錠、現場給油作業)
遠方トラブルサポート(タクシー、宿泊費用、レンタカー、代替公共交通機関、修理後搬送)
定期的メンテナンスを実施
中古車にとって、車のメンテナンスはとくに重要です。
「MOTA中古車リース」では、法定12カ月点検や車検時期を事前案内するので、メンテナンス時期を逃すことはありません。また、メンテナンス費用を月額費用に含めることも可能です。
中古車リースサービスの比較
他社の中古車リース会社との比較をご紹介します。
MOTA | A社 | B社 | C社 | |
---|---|---|---|---|
保証期間 | 2年 | 1年 | 1年 | 1年 |
品質保証 | AIS品質評価済み | なし | なし | なし |
最安値月額料金 (変動あり) | 約1万1000円〜 | 約1万1000円〜 | 約1万2800円〜 | 1万4400円〜 |
頭金対応 | 相談可能 | なし | なし | なし |
車がもらえるか | オプション加入で可能 | 契約満了でもらえる | オプション加入で可能 | 契約満了でもらえる |
「MOTA中古車リース」では、中古車選びで失敗しないように理想の車が見つかるまでしっかりとサポートします。カーリースを利用したいと検討中の方はぜひ「MOTA中古車リース」をご検討ください。
この記事にコメントする