スバル 「XVハイブリッド」生産ライン見学レポート/マリオ高野(2/2)

スバル 「XVハイブリッド」生産ライン見学レポート/マリオ高野
画像ギャラリーはこちら

“他とは違う”独自性が今も保たれている

矢島工場では第5トリムと呼ばれるラインを見学。トリムというのは、サスペンションやパワートレーン、内装など様々なモジュールパーツをボディシェルに取り付ける工程のことで、アンダーボディのスポット溶接をしていた自分にとっては、花形の工程といえます。

ラインにはレガシィシリーズ、エクシーガ、フォレスター、インプレッサがランダムに流れており、単一車種ラインの経験しかない自分にとっては、難易度の高さを実感しました。

今回はXVハイブリッドにメインバッテリーが搭載される工程と、そのバッテリーから駆動モーターに電流を送る高圧電流用のケーブルが車体の裏側に配置される工程を見学しました。普通のクルマには付かない、ハイブリッドカーならではの工程ということで、特殊技能と知識を備えた専門の工員が作業します。

今は販売が好調なので、昼夜二交代制+残業でフル稼働しているようですが、工員の皆さんは追い立てられるような気配はなく、比較的落ち着いて作業にかかっているという印象を受けました。おそらく熟練度が高いのでしょう。自分がスポット溶接をしていた時を思い出すと、自分の熟練度が低いうちはとにかく時間に追い込まれて常にタジタジだったものです。

また、スバルではトヨタが考案した「カンバン方式」と呼ばれるパーツ管理体制をとっていなかったことも、工員が過度に追い込まれない要因のひとつになっているかの知れません。トヨタとの提携が強まって数年経ちますが、スバルは今も独自性が保たれていることを実感。

自分がスポット溶接をしていた2000年頃のダイハツではトヨタ流のカンバン方式を採用しており、工員の手元には常にパーツがギリギリの数しかなく、肉体的にも精神的に追い込まれる大きな要因となっていました。

もし再び自動車工場で働くとしたら、カンバン方式ではないラインが良いです。

さらに印象的だったのは、スバルのラインには、作業中にミスや不具合が出た場合に対処してくれる「保全マン」の数が圧倒的に少ないこと。かつて自分が作業をしていた現場では、何か問題が発生すると自分では対処せずに保全マンを呼ぶことを義務づけられていましたが(期間工員だったせいもあるでしょうが)、スバルではトラブルに対処して自分で解決するスキルを持った工員が多いという印象を受けました。

会社の規模の問題もあるのでしょうが、“他とは違う”と実感させられる事例のひとつであります。

そして、パワートレーンの組み付け工程はスバリスト的にもっとも感動するシーンと呼べるでしょう。エンジンとミッション、フロントアクスルのモジュールをボディとドッキングさせる工程ですが、水平対向エンジンとシンメトリカルAWDのパワートレーンはビジュアル的に秀逸なので、機械としての純粋な美しさに目を奪われるのです。重量バランスが良いせいか、やはり横置きの直4ユニットなどより安定感があり、作業性も良さそうに見えました。スバリストなら、いつまで見てても飽きない工程といえます。

リアデフの駆動ノイズを〝耳〟で聞き分けながら微調整を加える!

続いて、矢島工場からクルマで数分の距離にある大泉工場へと移動。ここではエンジンとミッションが製造されます。特殊な金型に約740度の高温で溶かされたアルミを圧入するダイカスト工程は大迫力で、ミッションケースのような大きなパーツの成型でも2秒未満で圧入が完了し、約90秒程度で固まるのです。

スバルは、1965年に発売したスバル1000の時代からアルミブロックのエンジンを採用していたので、ダイカストの老舗であるともいえます。工員の皆さんが熱くて大変そうですが、もし就業するならこのダイカスト工程が良いと思いました。

成型されたパーツのバリ取りは、初期段階では機械が行いますが、最終的には人の手で行うので、ひとつひとつ丹念に磨き込まれる様子に感動しました。バリ取りだけでなく、水漏れチェックも熟練工の目で一基ずつ確認されます。

エンジンのパーツは、水平対向ゆえに常に左右2つのラインが存在するところも、スバリストの悶絶ポイントです。バリ取りなどが済んで磨き上げられたエンジンブロックが積まれたパレットもまた、それだけで芸術性を感じさせます。

大泉工場では、ミッションやデフなどのギアも製造されます。AWD車が主力のスバルの場合は、ギアの点数が多いクルマが多いワケですが、それゆえに「歯あたり」と呼ばれるギア同士の噛み合わせを修正する職人技が光る工程といえます。

衝撃的だったのは、リアデフの作動時に発する駆動ノイズを〝耳〟で聞き分けながら微調整を加えていたこと! クルマの室内に居る乗員の耳に届く音を、不快に感じない音質に調律するようなもので、音を聞き分ける耳の確かさはもちろん、微修正を施すための繊細な技術が求められる工程です。

エンジンの組み立てラインの最終工程では、前の勤務で造られたクランクシャフトなどのパーツをひとつ取り出して、工員の皆さんの目に触れる場所に置き、日々造られる製品の品質維持のためのモチベーションアップをはかっていることが印象的でした。

エンジンの補器類の取り付けラインには、若い女性の姿が見られたのも印象的です。

エンジンは最後に、燃料やオイルを入れて実際に回しながらテストされます。今は製造されるほとんどがFA/FB系の新世代エンジンで、旧世代となったEJ20はWRX STI用に小数が製造されるだけとなっておりました。

総じて「スバルは工場でも他とはひと味違う!」ことを実感。

水平対向エンジンなど、他にはない独自性の高い機械を造っているせいもありますが、提携企業など他からの影響はあまり受けず、スバルはスバルならではのやり方で伝統が守られていることが確認でき、たいへん有意義でありました。

自分もここなら働いてみたいです!(笑/本気)

前へ 1 2

この記事の画像ギャラリーはこちら

  すべての画像を見る >

【PR】MOTAおすすめコンテンツ

マリオ 高野
筆者マリオ 高野

1973年大阪生まれ。免許取得後にクルマの楽しさに目覚め、ヴィヴィオとインプレッサWRXを立て続けに新車で購入。弱冠ハタチでクルマローン地獄に陥るも、クルマへの愛情や関心は深まるばかりとなり、ホンダの新車セールスマンや輸入車ディーラーでの車両回送員、ダイハツ期間工(アンダーボディ組立て)などを経験。2001年に自動車雑誌の編集部員を目指し上京。新車情報誌やアメ車雑誌の編集部員を経てフリーライターとなる。編集プロダクション「フォッケウルフ」での階級は「二等兵」。記事一覧を見る

樺田 卓也 (MOTA編集長)
監修者樺田 卓也 (MOTA編集長)

自動車業界歴25年。自動車に関わるリテール営業からサービス・商品企画などに長らく従事。昨今の自動車販売業界に精通し、売れ筋の車について豊富な知識を持つ。車を買う人・車を売る人、双方の視点を柔軟に持つ強力なブレイン。ユーザーにとって価値があるコンテンツ・サービスを提供することをモットーとしている。

MOTA編集方針

「車好きのみんなが見ているメルマガ」やSNSもやってます!
カー用品・カスタムパーツ

愛車の売却を、もっと楽に!もっと高く!

  • 一括査定はたくさんの買取店からの電話が面倒?

    これまでの一括査定は、たくさんの買取店からの電話が面倒でした。MOTA車買取なら、最大20社の査定額をwebで簡単比較。やり取りするのは査定額上位の3社だけ。車の査定が楽に完結する仕組みです。

  • 一括査定は本当に高く売れるの?

    これまでは、買取店に会わないと査定額がわからず、比較がしづらい仕組みでした。MOTA車買取は、申込翌日18時に最大20社を簡単比較。加えて、買取店は査定額上位3社に選ばれるために競い合うから、どうしても高く売れてしまいます。

新車・中古車を検討の方へ

人気記事ランキング
最新 週間 月間

新着記事

新着 ニュース 新型車 比較 How To
話題の業界トピックス・注目コンテンツ

おすすめの関連記事

スバル インプレッサXVの最新自動車ニュース/記事

スバルのカタログ情報 スバル インプレッサXVのカタログ情報 スバルの中古車検索 スバル インプレッサXVの中古車検索 スバルの記事一覧 スバル インプレッサXVの記事一覧 スバルのニュース一覧 スバル インプレッサXVのニュース一覧

この記事にコメントする

コメントを受け付けました

コメントしたことをツイートする

しばらくしたのちに掲載されます。内容によっては掲載されない場合もあります。
もし、投稿したコメントを削除したい場合は、
該当するコメントの右上に通報ボタンがありますので、
通報よりその旨をお伝えください。

閉じる