「自動運転」って本当に実現出来るの?~清水和夫氏に聞く~【前編】(1/2)

「自動運転」って本当に実現出来るの?~清水和夫氏に聞く~【前編】
自動車評論家の清水和夫氏 トヨタの「歩行者対応プリクラッシュセーフティシステム」 ホンダの「渋滞追従機能付アダプティブクルーズコントロール」 自動化レベルの定義と期待実現時期 ステアリングやアクセル、ブレーキなどが一切存在しない「Google car」 フォルクスワーゲンの「Intelligent CAR」は高速道路において半自動運転が可能 画像ギャラリーはこちら

そもそも、自動運転って本当に実現出来るの?

近年、自動車業界で大きな話題となっている「自動運転」。車が自動で勝手に目的地へ着くことができて、運転が苦手な人でも安心して自由に行きたいところに行けるなんて、まさに夢のようですね。

そこで、政府委員として自動運転の推進委員会に参画している清水和夫氏に、自動運転における世界の動向や日本の現状などをお伺いしました。

編集部:このところ、自動車業界は自動運転の話題で持ち切りですね。清水さんは自動運転の推進委員会に参画されているそうですが、どんな感じでしょうか。

トヨタの「歩行者対応プリクラッシュセーフティシステム」ホンダの「渋滞追従機能付アダプティブクルーズコントロール」

清水:ずいぶん前から事故をなくす技術としてASV(アドバンスセイフティビークル)というロードマップの元で、産官連携で安全技術を進めてきました。たとえばプリクラッシュセイフティやアダプティブクルーズコントロールなどがその代表例です。ですから、急に浮上した技術ではなく、世界の自動車メーカーは事故抑止に資する技術として安全性を高めるための研究開発をずっと進めてきたのです。ドライバーアシストとかインテリジェントドライブという名前も海外では使われています。

編集部:なるほど。今回の自動運転はその技術の延長線にあるわけですね。

清水:はい、そうです。各種センサーを使う、コンピューターで運転をアシストする技術進歩は目覚ましいものがあります。ただし、自動運転ということについてはいくつかの考え方があるものまた事実です。

編集部:といいますと?

清水:実は自動車の定義は、国際的に「最終的な責任はドライバーにある」と明確に定義されています。

編集部:それじゃ無人車で自動的にどこでも行けるようになるわけじゃないんですね。

自動化レベルの定義と期待実現時期

清水:自動運転という言葉に惑わされそうですが、モノゴトには段階があります。

洗濯機のようにオール自動運転(レベル4※)が実用化されるとドライバーは運転責任から開放されますが、まだその技術は雲の中で見えていません。

当面は半自動運転(レベル3※)をどのように実用化するのか、という段階です。つまり無人車とか完全自動運転は議論の対象外です。

(※)自動運転をレベル定義を、レベル1~レベル4の4つに分けている。右上の画像を参照。

内閣府SIP(戦略的イノベーションプログラム)

編集部:ところで今回、メディア向けに内閣府の「SIP」というプログラムが発表されましたが、SIPとは一体どのような取り組みなのでしょうか?

清水:「SIP」は自動運転を含む“総合科学戦略”の司令塔として内閣府に設立されました。本年度の予算は500億円。しかし自動運転に限らず、新しい社会システムとか技術を普及させるには、今までの政府の縦割り行政では無理なんですね。

例えば交通事故を激減させるには、警察庁と国土交通省・道路局と同省の自動車局、通信を使うので総務省、新技術への後押しという意味では経済産業省など各省庁の連携が必要です。そして、それを束ねるのが内閣府。

今回のSIPは10項目(※)の先進技術に予算を割り振り、新しい技術を実現するというものです。自動車に関係する領域では自動運転と内燃エンジンの二つの領域があります。私はそのうちの自動運転の推進委員として参加してます。

編集部:具体的にはどんなことを議論しているのですか?

清水:コンセプトは2020年の東京オリンピック・パラリンピックを一里塚とした自動運転の普及シナリオです。ロードマップを作成し、様々な技術領域や社会システムを実施する企業や団体を公募し、予算を付けることがSIPの実務的な目的です。

編集部:どんなロードマップでしょうか?お台場が中心になりそうですね。

清水:はい、でもそれがゴールではないのでむしろ2020年から本格的に始まると考えるべきです。

編集部:壮大な国家事業のように思えますね。

(※)26年度のSIP対象課題は、以下の10項目

自動走行(自動運転)システム/革新的燃焼技術/次世代パワーエレクトロニクス/革新的構造材料/エネルギーキャリア(水素社会)/次世代海洋資源調査技術/インフラ維持管理・更新・マネジメント技術/レジリエントな防災・減災機能の強化/次世代農林水産業想像技術/革新的設計生産技術

1 2 次へ

この記事の画像ギャラリーはこちら

  すべての画像を見る >

【PR】MOTAおすすめコンテンツ

清水 和夫
筆者清水 和夫

1954年生まれ。1972年のラリーデビュー以来、国内外の耐久レースで活躍する一方、モータージャーナリストとして、自動車の運動理論・安全技術・環境技術などを中心に多方面のメディアで執筆し、TV番組のコメンテーターやシンポジウムのモデレーターとして多数の出演経験を持つ。近年注目の集まる次世代自動車には独自の視点を展開し自動車国際産業論に精通する。一方、スポーツカーや安全運転のインストラクター業もこなす異色な活動を行っている。記事一覧を見る

樺田 卓也 (MOTA編集長)
監修者樺田 卓也 (MOTA編集長)

自動車業界歴25年。自動車に関わるリテール営業からサービス・商品企画などに長らく従事。昨今の自動車販売業界に精通し、売れ筋の車について豊富な知識を持つ。車を買う人・車を売る人、双方の視点を柔軟に持つ強力なブレイン。ユーザーにとって価値があるコンテンツ・サービスを提供することをモットーとしている。

MOTA編集方針

「車好きのみんなが見ているメルマガ」やSNSもやってます!
カー用品・カスタムパーツ

愛車の売却を、もっと楽に!もっと高く!

  • 一括査定はたくさんの買取店からの電話が面倒?

    これまでの一括査定は、たくさんの買取店からの電話が面倒でした。MOTA車買取なら、最大20社の査定額をwebで簡単比較。やり取りするのは査定額上位の3社だけ。車の査定が楽に完結する仕組みです。

  • 一括査定は本当に高く売れるの?

    これまでは、買取店に会わないと査定額がわからず、比較がしづらい仕組みでした。MOTA車買取は、申込翌日18時に最大20社を簡単比較。加えて、買取店は査定額上位3社に選ばれるために競い合うから、どうしても高く売れてしまいます。

人気記事ランキング
最新 週間 月間

新着記事

新着 ニュース 新型車 比較 How To
話題の業界トピックス・注目コンテンツ

おすすめの関連記事

この記事にコメントする

コメントを受け付けました

コメントしたことをツイートする

しばらくしたのちに掲載されます。内容によっては掲載されない場合もあります。
もし、投稿したコメントを削除したい場合は、
該当するコメントの右上に通報ボタンがありますので、
通報よりその旨をお伝えください。

閉じる